沿革
1960年~
-
昭和44年(1969)資本金280万円にて商号を株式会社中央発明研究所と称して、本社を東京都新宿区、工場を東京都武蔵村山市におき、米国製の含浸剤「モーガルキャストシール」の国産化を意図し発足。
1970年~
-
昭和46年(1971)初のオリジナル無機含浸剤「サイデックスキャストシールB-0」を開発、発売。
-
昭和47年(1972)無機含浸剤「テクニシール」を開発、発売。
-
昭和48年(1973)資本金を1120万円に増資し、東京都西多摩郡瑞穂町(現在所在地)に約2,500m2の土地を購入し、研究所と工場を竣工。本社工場にてアルミ鋳物を中心に含浸加工事業を本格的に実施。
-
昭和50年(1975)金型用塗型剤「モルコート」の開発、発売。
-
昭和54年(1979)中性含浸剤「スーパーシールBS-4」を開発、発売。
1980年~
-
昭和55年(1980)受託含浸加工事業を開始。
-
昭和56年(1981)有機含浸剤「スーパーシールP-400シリーズ」を開発、発売。
-
昭和58年(1983)資本金を3,000万円に増資。四国技術研究所(現在の四国TSC)開設。
-
昭和61年(1986)含浸装置の開発、製作に着手。
-
昭和62年(1987)含浸工程用防錆剤を開発、発売。
-
平成元年(1989)水溶性有機含浸剤「スーパーシールP-600シリーズ」を開発、発売。
1990年~
-
平成2年(1990)全自動型含浸装置販売開始、弊社工場の設備更新
-
平成6年(1994)スポット封孔剤「アルタッチシリーズ」の開発、発売。
-
平成7年(1995)本社事務棟を竣工、開設。
-
平成8年(1996)浜松TSC開設。
-
平成9年(1997)砂中子用塗型剤「コアコート」開発、発売。
2000年~
-
平成13年(2001)本社技術棟を新築。
-
平成14年(2002)高耐熱性有機含浸剤「スーパーシールP-700シリーズ」を開発、発売。
リサイクル含浸剤「スーパーシールP-800シリーズ」を開発、発売。
-
平成15年(2003)M型全自動含浸装置を開発、発売。
積層部品用含浸剤「レイシール100」を開発、発売。
-
平成16年(2004)ダイカスト用真空装置、ロボット型全自動含浸装置を開発、発売。
洗浄剤「テクニクリーンシリーズ」を開発、発売。
-
平成17年(2005)中国上海事務所、米国ダラス事務所を開設。本社含浸加工工場を竣工。
-
平成18年(2006)ソウル駐在員事務所(現、韓国中央発発明研究所)を開設。EA21認証取得。
-
平成19年(2007)浜松TSC工場を竣工。
2010年~
-
平成24年(2012)ものづくり技術開発センターを浜松市に開設。
-
平成26年(2014)代理店との繋がり強化のため「しずく会」発足。
-
平成27年(2015)特殊含浸剤「メガシールシリーズ」を開発、発売。
-
平成28年(2016)コンクリート用含浸剤の開発、発売。
-
平成29年(2017)広島TSCを開設。
-
平成30年(2018)3Dプリンター用シール剤「3Dコート及び3Dシールシリーズ」を開発、発売。
-
令和元年(2019)第17回多摩ブルー・グリーン賞に3Dプリンター用シール剤で応募し、多摩みらい賞を受賞。
2020年~
-
令和2年(2020)三河含浸加工工場竣工。
-
令和3年(2021)第19回多摩ブルー・グリーン賞に高速遮断弁システムで応募し、多摩みらい賞を受賞
-
令和4年(2022)電磁鋼板向け接着含浸剤の「レイシール150/160シリーズ」を開発、発売。
-
令和5年(2023)米国軍事規格のMIL-17563CのClass1、1a、3を主力4製品で認証取得。
会社案内